与信とは?「与信がない・ある」など基本からわかりやすく

画像はイメージです。実際とは異なる場合があります。

与信は企業が取引をおこなう上で避けては通れません個人も含めて身近に行われている与信調査や与信取引から企業の倒産まで、与信の意味や与信に関連する用語わかりやすく解説します。具体例をもとに、まずは与信について簡単に学んでいきましょう。

与信とは?

与信とは?与信の簡単な説明

「与信」とは相手に信用を与えることです。簡単に言えば、後払いで取引をする際に生じる代金未払いのリスク受け入れ、相手を信用して取引することを言います。

スーパーやコンビニなど商品を現金で販売する場合、代金がすぐに支払われるため与信は必要ありません。しかし、掛取引や約束手形など、「この日までに◯◯万円を支払います」と後から代金を受け取る場合は「必ず支払ってくれる」と相手を信用して取引を行わなければなりません。このように相手を信用することが「与信」です。企業間取引において、取引先が信用できる場合「与信がある」、信用できない場合「与信がない」ということがあります。

与信を使った身近な取引(クレジットカード)

皆さんにとって、最も身近な「与信」を感じられる取引はクレジットカードです。クレジットカードは、店頭で現金を持っていなくても、カード会社が代わりに代金を支払ってくれる仕組みです。そして、カード利用者は、肩代わりをしてもらった代金を月末までに支払います。これは、カード会社がユーザーを信用してお金を貸し、ユーザーはカード会社へ約束した日に約束した金額を返済する、「与信」をもとにした取引です。

企業間で行う与信取引について

企業と企業が取引をする場合、製品が納品される都度現金で支払うことはあまりありません。信用をもとにした取引である「与信取引」を行えば、現時点で現金がなくても商品を生産・販売した後で代金を支払うことができます。そのため企業間取引では効率を優先し、後払いでの取引が頻繁に行われています。

このような企業間同士の与信取引において、取引先の経営状況が悪化し、代金を回収していないまま倒産してしまえば、代金を回収できず損失となります。企業間取引には代金を回収できるかどうかという「与信リスク」=「不確実性」が含まれており、こういったリスクを回避するために日ごろから取り組むべき業務が与信管理です。

与信が発生する取引では、代金を支払ってくれるか、信用できる取引先かを調べて判断する「与信調査・与信審査」を行い、取引する際は、どれだけの金額までなら取引していいか「与信限度額・与信枠」を決めます。

実務で使う与信に関連する用語

倒産×与信

倒産とは一般的に、「支払い能力がなく経済活動をそのまま続けることができなくなる状態」を指しています。また、会社がなくなることだけでなく事実上支払い能力がないと判断されたものも含まれています。

倒産をすると必然的に与信もなくなります。倒産に至る前に与信取引を解消するのが望ましいですが、実質的に倒産に近い状態にあるにも関わらず、安易に与信をすることがないように注意しましょう。

以下記事に詳しい内容を記載しています。ぜひご一読ください。

売掛金×与信

売掛金とは製品やサービスが提供された月末や数カ月後に支払われる代金のことです。継続的な取引が頻繁に行われる場合や、手元に現金がないが製品を販売した売り上げで代金を支払いたい場合など企業間取引では頻繁に発生します。

売掛金は与信があることを前提に発生するため、売掛金の残高は「与信残高」ともいえます。与信の心配がない企業とは積極的に大きな取引を継続して行い、与信の心配がある企業とは少ない金額をスポットで行うなどメリハリのある与信判断をしましょう。

貸倒れ×与信

貸倒れは売掛金や未収入金、貸付金などの債権が取引先の経営悪化や倒産などで回収不能となることを言います。「焦付き」とも言います。

代金の未払いなどにより貸倒れの可能性が発生すると、与信管理のうち保全・回収の業務を行います。保全・回収は速やかな情報収集と行動が大切になります。また大きな貸倒れによる損失は、最悪の場合連鎖倒産のリスクもあるため、日ごろから主要な取引先は与信情報の収集を怠らないようにしましょう。

融資(ローン)×与信

取引先に対する与信とは別に、銀行などに融資やローンを申し込む際には、銀行から与信のチェックをされます。一般的に決算書をもとにした定量分析と会社の強み・弱み、代表者の評判などをもとにした定性分析により、審査が行われます。銀行から融資を受けられる企業は銀行の与信を通過しているので、一定の評価をすることができます。

与信の専門家である与信管理士からワンポイントアドバイス

「与信」の判断はこれまで難しいとされてきました。ベテランの与信管理担当者による勘・経験・度胸が頼りにされることもあります。しかし、正しい与信をするために、きちんと情報を収集し、データに基づいた判断をしていくことが、インターネットやテクノロジーの発展により可能になってきています。

コロナなど過去の前例が通用しない環境変化の激しい時代だからこそ、柔軟な与信判断を心がけていきましょう。

まとめ

今回は与信について解説しました。改めてまとめると、与信は「相手を信用すること」から始まります。信用できる相手と取引を行い、代金未回収の損失を出さないためにも与信管理を適切に行っていきましょう。次回は「与信管理」について解説します。

※当ブログ記事はリンクフリーです。記事を引用または参考とした場合、出典元として「アラームボックスブログ」の記載および「対象記事URLへのリンク」貼付をお願いします。